買ってから後悔しない食洗機|メリット・デメリットを徹底チェック

DIY

毎日の食器洗い、面倒に感じていませんか?

でも「食洗機って本当に便利なの?」「買って失敗した人はいないの?」と迷う人も多いはずです。

今回は実際に食洗機を使って感じている私のリアルな感想を交えつつ、「買ってから後悔しない」ために必要なメリット・デメリット情報を徹底解説します。

食洗機のある暮らしのメリット

実際に食洗機を導入したら、あなたの毎日はどんなふうに変わるでしょうか。
ここからは、食洗機がもたらす具体的なメリットをいくつかの視点から見ていきます。

自由な時間が増える

食洗機導入の最大のメリットは、家事の時間を大きく減らせることです。
毎日20〜30分かかる食器洗いの時間がそのまま自由時間に変わり、読書やリラックス、家族との時間などに使えるようになります。

「自分の時間を取り戻せる」という価値は何にも代えがたいメリットです。

仮に1回20分の皿洗いを1日2回しているとしたら、1ヶ月で20時間、1年で243時間の時間短縮になります。

水道代を節約できる

食洗機は庫内に入れた食器全体にまとめて水を循環させるため、少ない水で効率的に洗えます。
一方、手洗いは水をこまめに止めながら工夫しても、一枚一枚洗ううちにトータルではかなりの水を使ってしまいがち。
そのため、結果的に食洗機のほうが水道代の節約につながるケースが多いのです。

高温洗浄による消毒

食洗機は中で水を温めて60℃~80℃の高温のお湯で洗浄してくれます。そのため油汚れをしっかり落とすだけでなく、お皿やスプーンなどの消毒にも効果的です。

特に赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭では食器だけでなくおもちゃの消毒に使うこともできます。

手洗いしにくいものも洗える

食洗機は通常手洗いでは洗いにくいものも手軽に洗うことができます。ガスコンロの五徳や換気扇の蓋など、油がギトギトでしかも手洗いしにくいものも簡単に洗えます。

水筒やお弁当箱のように細かいパーツに分かれるものも、分解してバラバラにすれば食洗器で洗うことができます。毎日の手洗いに追われるストレスから解放されますね。

口の狭いガラス瓶や急須、網目の細かいザルといった「スポンジでは届かない部分」も、食洗機の水流洗浄なら隅々までキレイになります。

  • 包丁
  • ハサミ
  • ピーラー
  • ミキサー
  • ブレンダー
  • おろし器
  • スライサー

これらの刃物類も危険なく洗うことができます。手洗いが面倒だから使いたくない…と心理的に遠ざかっていた調理器具も使う頻度が増えることになるかもしれませんね。

スポンジが不要になる

食洗機を導入すれば、毎日使っていたスポンジが不要になります。
スポンジ特有のヌメヌメや雑菌繁殖を気にする必要もなくなり、買い替えコストからも解放されます。
さらに、スポンジや食器用洗剤を置いていたスペースもスッキリ片付き、キッチンまわりの清潔感がアップ。見た目も気分も快適になります。

手荒れがなくなる

食器洗いの大きな悩みのひとつが、手荒れです。
食器用洗剤の成分で必要な油分まで失われ、手がカサカサになってしまうことも少なくありません。そのため、ハンドクリームや手袋などで対策する必要があり、ちょっとした出費にもつながります。
しかし、食洗機に任せれば手を使わずに洗えるため、手荒れの心配から解放され、いつでも綺麗な手を保てるのが大きなメリットです。

購入前に気をつけたいデメリット

「こんなはずじゃなかった…」「結局使えないじゃん…」と後悔しないために、食洗機のデメリットや注意点もしっかり確認しておきましょう。
導入前に知っておくことで、購入後のトラブルや不満を減らせます。

初期費用がかかる

食洗機の大きなデメリットのひとつは、初期費用の高さです。
本体代は卓上型で3万〜7万円、ビルドインタイプだと工事費込みで15万〜20万円が相場。高額に感じて導入をためらう方も多い印象です。

とはいえ、日々のお皿洗いから解放される利便性は、金額以上の価値があると考える人も少なくありません。

卓上型とビルドイン型、それぞれの特徴
  • ビルドイン型:設置スペースや水道工事の面で優れ、大容量で一度に多くの食器を洗える反面、初期投資が高め。
  • 卓上型:初期費用が抑えられ、導入しやすい。容量は少なめで一度に全部の食器が入らないこともあるが、複数回に分ければ問題なし。

我が家も卓上型を使っていますが、2回に分けて回すことで十分に活用できています。容量が少なくても、使い方次第で大きな不便は感じません

導入時に工事が必要

比較的簡単に設置できる卓上型食洗機であっても、通常は手洗い用の水道から分岐水栓をつける工事が必要になります。分岐水栓の購入だけで1万5千円ほど、蛇口の交換が必要になる場合もあり、合計で3万円以上かかることもあります。

DIYも可能ですが、専用レンチの購入や漏水リスクを考えると、業者に頼むほうが安全で確実です。

ただ最近では、「タンク型食洗機」という設置工事不要の、自分で水を入れるだけで使えるモデルも増えてきています。

私の家はタンク型で安く食洗機を導入しました。今では水入れをラクにする裏技も編み出して毎日快適な生活を送っています。

設置のスペースが必要

卓上型食洗機のデメリットとして、キッチンのスペース確保が必要な点が挙げられます。
本体は意外と大きく存在感があるため、置き場所によっては圧迫感が出ることも。さらに給水・排水の関係で、シンクの近くに設置する必要があり、多くの家庭で置き場所に悩むポイントです。

注意したいのは、ガスコンロ近くは火で高温になるため、メーカーが設置を禁止している場合があること。
食洗機を購入する際は、事前に設置場所を計画してから購入することが大切です。

電気代がかかる

食洗機は機種にもよりますが1回あたりの洗浄で25円前後くらいの電気代がかかります(1kwあたり31円の計算)。1日2回利用すると、1ヶ月で約1,500円の出費に。近年の電気代高騰もあり、無視できないポイントです。

しかし、多くの機種にはエコ洗いコーススピード洗いコースが搭載されており、これらを活用すれば電気代を抑えることができます。

わが家ではスピード洗いにするほか、乾燥モードをなくして洗浄のみにしています。洗浄後に蓋を開けておくと、湯気で自然乾燥するため、1回あたりの電気代を約14円に抑えられ、1ヶ月で約840円におさまります(14円×1日2回×30日)。

先ほどメリットの部分で水道代が節約できるとお伝えしましたが、節約して浮いた水道代を差し引くと次のようになります。

手洗いと食洗機で水道代はどのくらい違う?
パナソニックの試算によると、4〜5人家族の場合、1回の手洗いでは約75L使用で19.6円、食洗機では約11L使用で2.9円。
1日2回利用した場合、1ヶ月の水道代は手洗いで1,176円、食洗機で174円となり、1ヶ月あたり1,002円の節約になります。
出典:パナソニック公式シミュレーション https://panasonic.jp/dish/simulation.html

電気代がかかっても、水道代の節約分を差し引くと、トータルでは手洗いよりも出費を抑えられる可能性が高いのがポイントです。

食洗器対応の食器が必要

食洗機を導入する際に注意したいのが、今まで使っていた食器や調理器具の一部が使えなくなる可能性です。例えば、以下のようなものは食洗機での洗浄に向きません。

  • 入りきらないほど大きな皿やフライパン
  • 金箔つきなど装飾のある食器
  • 漆器
  • メッキ加工の食器
  • 高級なガラス食器
  • 木製の食器
  • 軽い食器
  • プラスチック食器(非耐熱)

食洗機のサイズや素材によって、入らない食器や調理器具があることも覚えておきましょう。
高級食器は傷がついたり、塗装やコーティングが剥がれたりする可能性があり、木製の食器は反って割れることがあります。

また、耐熱性のないプラスチック容器は、食洗機の高温で歪むことも。私もタッパーを洗った際、蓋だけが耐熱でなかったためベロンベロンに変形して使えなくなった経験があります。

さらに、軽すぎる食器は水圧で動いてしまい、うまく洗えないこともあります。ただし、重い食器を上に置くなど並べ方を工夫すれば解消可能です。

ポイントは、食洗機対応の食器に揃えることと、正しい並べ方を意識すること
2つを守れば、ここでのデメリットはほとんどなくなります。

手洗いが必要なものもある

食器や箸などを食洗機対応に揃えても、フライパンや炊飯器の内釜は基本的に手洗いが推奨されます。
理由は、表面のコーティング(こびりつき防止加工)が、食洗機の高圧水や高温で少しずつ剥がれてしまうからです。

本来は優しく手洗いすると長持ちしますが、消耗を気にせず手間を減らしたい場合は、自己責任で食洗機にかけることも可能です。

私は実際に食洗機にかけていますが、寿命は少し縮まるものの、手洗いの手間から解放されるメリットは大きいと感じています。「取っ手が外せるフライパン」のレビューを見ると、食洗機にかけてますという声もあって、やっている人はうちだけではないようです。

音が大きい

あまり語られていないデメリットとして、食洗機の稼働音が大きいというのがあります。
水を温める音や、食器に水をバシャバシャかける音が意外と大きく、食洗機を回している間はテレビの音や家族の会話が聞き取りづらくなることもあります。

ただし、使い始めは驚くかもしれませんが、慣れればさほど気にならない場合が多いです。

さいごに

食器洗いは、家事の中でも特に面倒に感じる作業のひとつです。食洗機に任せることで、自分の時間を増やせたり、「誰が洗うか」という揉め事から解放されたりするメリットは大きいですよ。

ただし、デメリットも無視できません。思いつきでポンと購入できるものではないことを覚えておくことが大切です。特に卓上型の場合は、サイズや設置スペースを事前に確認しておかないと、届いたあとで置き場所に困ることもあります。

最初は少し手間やコツが必要ですが、メリットとデメリットを理解して使い方を工夫すれば、毎日の食器洗いのストレスを大幅に減らすことができる家電です。

タイトルとURLをコピーしました