戸建てだけど町内会に入らなかった結果・・・

住居・建築

今回は戸建てを購入しても町内会・自治会に入らなかった私自身の話です。町内会に入りたくない・抜けたい、と思っている方の参考になれば幸いです。

町内会長がやって来た

私は中古で戸建て物件を購入したのですが、引越し後まもなく町内会長が家に訪ねてきて「町内会の説明をしますね」と案内をし始めました。なんでも、近所で町内会に入ってない人はいなくて加入率100%とのことで、当然うちも入るだろうと考えていたようです。

でも実は私は引っ越す前からどこに住もうと町内会に入る気がありませんでした。町内会のやり方の古さ、効率の悪さ、年功序列制度、やり方を変えない頑なな姿勢、どれをとっても私の性分には合いません。「こんなやつが入って和を乱すくらいなら入らない方が町内会のためにもなるでしょ」という考えで入らないと決めていたのです。

でも喧嘩をしたいわけではないのでできれば穏便に事を運びたい。というわけでまずは町内会長のお話を聞くことにしました。

入会費7万円?! 高すぎるその内訳は?

最初に聞いた時にビックリしました。入会費用としていろいろあって総額で7万円払わないといけないそうです。これは全国的に見ても高いほうの部類に入るのではないでしょうか?!

この地域では少し前に集会所が新しく建てられて、そこに大きな費用がかかったそうです。当時の住民でその費用を出し合ったので、新しく来た人にも負担をしてもらっているとのこと。綺麗で立派な鉄筋コンクリート造の集会所が近所にあるのですけど、話を聞くとあまり使ってなさそうな印象でした。年に1~2回ある町内会の総会で人が集まる時に使うのがメインで、あとは地域の人が趣味の活動で使う程度のものです。

コスパ悪すぎじゃないでしょうか?!

それってお金を払って小中学校の一室を借りればできることですよね。じゃなくても小さな小屋ぐらいの建物で十分なのに、1億円近く(もっとかも)のお金をかけて立派な建物にする必要があるのかとかなり疑問です。「補助金が降りるから立派なもの建てちゃえ!」と少し無理して建てたんじゃないでしょうか?? 建物も高そうで駐車場も広いので固定資産税がかなり高そう・・・。

あと、集会所の費用だけでない入会金1万円というのも謎です。何に使っているのかと聞いても答えてくれませんでした。つまりただ町内会の臨時収入になるだけということのようです。使い道が決まっていて集めているものではありません。

町内会費は月1000円

ここの町内会費は月1000円らしいです。でもよくよく話を聞くと会費の中にいろいろと内訳があるようです。

一言で町内会と言っても細かい班やグループがあって、最小グループ内の会費が300円、その次により大きなグループに払う会費で500円、さらにもっと大きなグループに払う会費が200円らしく、合計で1000円になるようです。町内会→地域の町内会→市の町内会という組織図になっているようで、そこに上納するために金額が上がるようなのですよね。

正直言うと、その上のグループ要らないと私は思います。これは直接聞いたわけではなくて恐らくなのですが、防災訓練とかお祭りとかのある程度人がまとまってしかできない行事にかかる費用なのだと思います。消防署の方を呼んで行う消火訓練は少人数だとできませんが、地域の人が沢山集まればできるようになるのかもしれません。やりたい人はやりたいでしょうし、参加すると楽しいこともあるのでしょうけど、私個人の感想ですがそういった行事には参加したくないですし毎月強制的に払わされるのは嫌だと感じてしまいます。やりたい人だけが参加費を払って参加すればいいのにと思います。

月1000円で年間だと12000円、10年住むと12万円、50年で60万円を町内会に支払うことになります。

ゴミ出しはできない

町内会に入らないとなると、問題になるのは毎週のゴミ出しです。町内会が管理しているゴミ捨て場を利用することができるのは町内会に入っている人のみですよね。会費を払っていない、掃除当番にもならない人がゴミ出しだけするのはマナー違反という言葉では片付けられない問題だと感じます。

詳しくは住んでいる市区町村など自治体の条例に違反するかどうかによるので地域それぞれで判断が変わってくるのですが、話が長くなるのでここでは割愛してゴミ出しはできないものとさせていただきます。(また別記事で詳しくお話したいと思います。)

さて、町内会のゴミ捨て場が利用できないとなると自分でゴミ出しをしなければなりませんね。我が家ではそのことを最初から見越して市のゴミ処理センターから近い家を選択しました。幸いにも私が住んでいる市のゴミ処理センターは持ち込み料が無料なので量や重さや頻度を心配することなくゴミ捨てすることができます。

車で10分くらいの場所なのですが、それでも毎週行くのは面倒なのでうちは月に1回の頻度でまとめてゴミ出しをしています。詳しくは別の記事でお話します。

町の人の反応は?村八分になる??

私が今住んでいる地域は町の人同士の関わりはほぼありません。みなさん働き世代なので家にあまりいないですし、近くに商店街や個人商店もないですから近所の人が集まって話をする機会もないです。なので変な噂が広まることがなくてかなり住み心地がいいです。いじめにあったり嫌な思いをしたことは一度もありません。

朝など家を出る時に隣の人とバッタリ顔を合わせる時は挨拶をすれば笑顔で挨拶が返ってきますし、無視されることはないですよ。近すぎず遠すぎずのほどよい距離感があります。

自分の子供が損な扱いを受けるということもありません。町内会は入りませんでしたが学校のPTAは活動に意味があると感じて加入しているので、子どもが不便を感じるということはないですし周りの大人も他の子と同じように扱ってくれて何も問題ありません。

「たまたまいい場所に住めただけでしょ?!」

そう思うかもしれませんね。でもきちんと下調べをして住まい探しをすれば地雷を踏む確率を減らすことができます。これも話が長くなるので別記事で書き上げる予定です。

我が家で徹底していること

あくまでうちの場合ですが、戸建てで町内会に入らなくても特に不利益を被ることはありませんでした。でもこれは『町内会の行事やサービスを利用しない』という我が家が決めたルールを徹底しているからというのもあります。

町内会に入ってない人が町内会のイベントやサービスを利用すると当然トラブルになりますよね。なのでゴミ出しを自分で行う、地域の小さなお祭りには参加しない、選挙に投票に行く時は近所の集会所ではなく市役所に行く、家の周りは草取りやゴミ拾いを常にして綺麗にしておく、災害時には周りの人の手を借りないように備えを持っておくなど、自分で解決する力をある程度持つ必要があります。こちらが問題行動を起こさなければ向こうも何も言ってこないのでお互いに平和なままでいられます。

人によっては「それ不便じゃん!」と思うかもしれませんが、そこはそれぞれの価値観ですね。私の場合は「濃いご近所付き合いが面倒。価値観の違う人間同士が仲良くするのは無理がある」という考えなので自分の負担が増えたとしても、人付き合いが少なくて強制労働のない今の生活の方がいいと感じます。

今の町内会は時代に合っていない

  • 掃除当番
  • 回覧板
  • 班長業務
  • 役員業務
  • 町内会議
  • 募金活動
  • 防災訓練
  • 広報誌配布
  • 祭の準備・運営
  • 飲み会

町内会ってやることが多いですしやらなくていいことも多い気がします。やり方が古いせいで無駄に仕事が多い状態です。年配の人のやり方や古い仕来りしきたりに振り回されるのは嫌なので私は町内会には入りません。

「ゴミ出しだけの町内会だったら全然入る」という人は多いのですけどね。

  • より魅力的な町内会にしよう!
  • イベントで盛り上げて人を呼び込もう!
  • 親睦会を開いて交流を深めよう!
  • 地域住民で旅行に行こう!
  • 勧誘マニュアルを作ろう!

と町内会が頑張れば頑張るほど人は離れていきます。町内会の在り方そのものが時代に合っていないということに気づいて欲しいです。

タイトルとURLをコピーしました