Amazon Echoシリーズに搭載されている音声アシスタント「アレクサ(Alexa)」。
声で操作できるスマートスピーカーとして有名ですが、日常のさまざまな場面で役立つ機能を備えています。
ここでは 実際に私が日常的に使っている便利な使い方を具体的に紹介しながら、あなたの暮らしがどう変わるのかの想像のお手伝いをしていきます。
アレクサ単体でできること
まずは、アレクサの代表的な使い方です。Echo Dotを手に入れて、アカウントログインやWi-Fi設定などの初期設定を終えるとすぐに試すことができます。
天気予報
「今日の天気は?」や「明日の東京の天気は?」と聞けば、現在地や指定地域の天気予報を教えてくれます。市だけでなく、区町村単位の天気予報も伝えます。
時計
「アレクサ、いま何時?」と聞けば、朝の忙しい時に準備をしながら時間が確認できます。
タイマー・アラーム
「アレクサ、3分のタイマーかけて」「アレクサ、明日の朝7時に起こして」と言うと、目覚ましや料理のタイマーとして活躍します。料理中でも声だけでタイマーをかけられるのは便利です。
ニュース読み上げ
「アレクサ、今日のニュース教えて」と言うと、 NHKや日経などのニュースを音声で読み上げてくれます。
リマインダー
「午後3時に薬を飲むと教えて」などと指示すると、指定時間に音声でお知らせします。忘れやすい予定の管理に役立ちます。
辞書
「アレクサ、○○ってどういう意味?」「アメリカの首都は?」「現在のフランスの首相は?」 と聞けばすぐに答えてくれます。スマホやパソコンを取り出さなくてもいつでもパパッと疑問が解消できます。
翻訳
「シマウマを英語で言って」など、ちょっとした翻訳も可能。外国語フレーズの簡単な確認に便利です。
換算・計算
アレクサはちょっとした計算や変換も得意です。暗算やネット検索をしなくても、その場ですぐに答えてくれます。
できることの例:
●西暦⇔和暦の変換
「平成10年は西暦で何年?」
「1995年は平成何年?」
●年齢の計算
「2000年生まれは今何歳?」
●単位換算
「1フィートは何メートル?」
「1ドルは日本円でいくら?」
●簡単な計算
「256 ÷ 8は?」
「8%の消費税を足すといくら?」
音楽再生
Amazon Musicの音楽を再生することができます。
- Amazon Music Free(広告あり・曲数制限あり)
- Amazon Music Prime(Amazonプライム会員特典)
- Amazon Music Unlimited(有料)
プライム会員の場合は追加料金なしでAmazon Music Primeに入ったたくさんの楽曲を聴くことができます。さらに追加でAmazon Music Unlimitedに入ればよりたくさんの曲を楽しむことができます。
買い物・リスト
声で「牛乳を買い物リストに追加して」と言えば自動でリスト化。さらにAmazonでの注文も可能です。(買い物機能をオフにすることも設定で可能)
連携すれば広がる便利機能
アレクサは外部機器やサービスと連携して組み合わせると、もっといろんなことができるようになります。
ラジオ(radikoスキルと連携)
radiko(ラジコ)スキルを有効化すればインターネットラジオを再生できます。
カレンダー (Googleカレンダーなどと連携)
GoogleカレンダーやOutlookと連携することで、予定の追加・確認ができます。「今日の予定を教えて」で一日のスケジュールを読み上げてくれます。
メッセージを送る(LINE・IFTTTなどと連携)
標準ではAlexaアプリ同士でメッセージ送受信が可能。さらにIFTTTとLINEを活用すれば、LINEの送信も声で操作できます。たとえば「アレクサ、ご飯の用意できたよ」「アレクサ、家についたよ」と言えば、LINEで指定の相手にメッセージを送ることができます。
IFTTTとは?
IFTTTは、「If This Then That(もし〜ならば〜する)」 の頭文字を取ったサービスで、異なるWebサービスやスマート機器をつなげて自動化できるツールです。アプリ版とWeb版があります。
交通情報・渋滞情報(Googleマップなどのスキルと連携)
Googleマップなどのスキルと連携すれば、通勤ルートの渋滞状況や電車の運行情報を音声でチェック可能です。
家電の操作 (スマートホーム機器と連携)
スマートホーム対応機器を別で購入して連携すると、アレクサはさらに便利になります。
- 照明のオンオフ
- エアコン操作
- テレビ操作
- ロボット掃除機の起動
- 扇風機の起動
- カーテンの開け閉め
- 空気清浄機の起動
Alexaに対応した家電があれば、テレビやエアコン、照明などをアレクサと直接つなげて、声だけで操作できます。
リモコンがどこにあるか探さなくてすむ、壁のスイッチの場所まで歩かなくてすむというのは、想像以上に便利で快適ですよ。
赤外線リモコンの家電なら操作可能
赤外線リモコンで操作できる家電なら、別売りのスマートリモコンを使ってアレクサから操作することができます。
このスマートリモコンは、テレビやエアコンなどのリモコン信号を学習させられるのが特徴。
- テレビの「CMスキップ」ボタンを登録しておけば、「アレクサ、CMとばして」と言うだけで録画番組のCMを声でスキップ可能
- エアコンの温度設定や風量切り替え、扇風機の首振り機能など、リモコンにある細かい操作まで再現可能
- 家中のリモコンをスマートリモコンひとつに集約し、リモコンが散らからない部屋環境に
スマートホーム対応の家電はまだ限られていますが、赤外線リモコンを採用している製品なら非常に多いため、対応範囲の広さはスマートリモコンの大きな魅力です。
つまり、今ある家電を買い替えなくても、アレクサと組み合わせることで「声で操作できる家電」に変えられるのです。
時間になったら発動する自動化が便利
家電操作は時間指定でオンオフすることもできます。
たとえば――
- 朝5時:夜用のライトを消灯、カーテンを自動で開ける
- 朝6時:テレビ・エアコン・サーキュレーターをオン、テレビはお気に入りのチャンネルに合わせる
- 朝7時:つけた家電をまとめてオフ
- 曜日指定:月~金だけ動作させる、といった細かい設定も可能
出かける前の消し忘れの心配もなくなり、生活のリズムに合わせて家電がサポートしてくれます。
さらに、発動条件を「時間」ではなく「音声キーワード」にすれば、
「アレクサ、いってきます」と声をかけるだけでエアコン・テレビ・照明を一括オフ。
忙しい朝の身支度や、外出前のバタバタをぐっと減らしてくれる機能です。
外出先からの遠隔操作も可能
「あれ?エアコン消し忘れたかも…」そんな時も、スマホから遠隔で電源オフ。
逆に「そろそろ帰るから、部屋を先に冷やしておこう」とエアコンを事前に操作すれば、帰宅した瞬間から快適な空間が待っています。
センサーで自動化することも可能
スマートホーム対応の温度計・湿度計があれば、たとえば一定の温度・湿度を下回った時にエアコンや加湿器をオンにする、といった自動化が可能です。
室内干しの部屋の湿度が上がったら除湿機とサーキュレーターを自動でつける、という設定もできます。
窓に開閉センサーを取り付ければ、「窓が開いたら空気清浄機とエアコンを自動でオフにする」 「窓が閉じたら再びオンにする」なんてこともできます。
アイデア次第でさらに活用の幅が広がります。
家のポストや宅配ボックスに開閉センサーをつければ宅配物の到着が分かります。親がいる実家の玄関やトイレのドアに開閉センサーをつけておけば、出入りがあることで生存の安否確認ができます。
こうしたセンサー連携を組み合わせることで、生活の安心・快適・効率化を同時にかなえることができます。
まとめ
アレクサはこうしたメリットを一度にかなえてくれる心強いパートナーです。
「声ひとつで欲しい情報がすぐに手に入る」
「リモコンを探さず家電を操作できる」
「生活リズムに合わせて自動で動いてくれる」
そんな体験が、毎日の当たり前をもっと便利に、そして豊かに変えてくれます。
アレクサはあなたの暮らしをアップデートしてくれる、そんなアイテムです。