奈良県でゴミの戸別収集を行っている市町村一覧

都道府県比較

関西近畿地方の奈良県の中で、ごみを家の前で回収する「戸別収集」を実施している市町村を表に一覧でまとめました。引っ越しや移住を考える時などの参考になれば幸いです。

戸別回収方式の市町村一覧

:戸別回収、または戸別回収がメイン
:戸別とステーションの併用
:ステーション・拠点による回収

市区町村備考可燃不燃段ボールビンペットボトル白トレイ包装プラ乾電池スプレー缶
大和高田市××
橿原市××××
可燃

可燃
××
桜井市××××
可燃

可燃
×
御所市段ボールは要予約
可燃

可燃
生駒市要予約×××××××××
香芝市要予約×××××××××
宇陀市
可燃

可燃
高取町
可燃

可燃

可燃
広陵町
吉野町
可燃

可燃
大淀町
天川村不明

●御所市の段ボールは、依頼して来てもらう「リクエスト収集」と呼ばれる仕組みで戸別回収しています。電話やインターネットなどで無料で依頼でき、当日の立ち会いは不要です。

●生駒市の不燃ごみは予約が必要です。初回は電話申し込みのみ、二回目以降はインターネットでの申し込みも可能です。

●香芝市の不燃ごみは予約が必要です。申し込みは電話で行います。

●広陵町では、令和7年4月からペットボトル・空き缶・空きビンの収集方法が変わり、ステーション方式から戸別収集へと変更されました。


●白トレイ・包装プラスチック・段ボールの欄で可燃と書いてある部分は、資源ごみとしてではなく「可燃ごみとして家の前に出せる」という意味です。焼却処理で処分します。

●ステーションとの併用とは、同じ市区町村内でも場所によって回収方法が異なる状態を指します。住宅までの道路が狭く収集車が入れない場合に、広い通りに設置したステーションでゴミ回収する、というのが一番多いケースです。ほかには、市町村合併が行われたものの従来の収集方法がそのまま採用されたため、地域によって2種類に別れているというケースもあります。

●不明の欄は公式資料に明確な記載がなく判別ができなかった部分です。詳細については各自治体へお問い合わせください。

●段ボールは、地域によっては民間の古紙回収業者のステーションが各所に点在して、24時間収集している場合があります。

●粗大ごみは電話申し込みで戸別回収する地域が多いため省略しています。

●紙・布・廃油など、ここに記載していない種類の資源ごみを戸別収集している場合もありますが省略しています。

●地域によっては市の職員がごみの戸別回収に向かう「まごころ収集」という行政サービスがある場合があります。これについては、全国的に多くの自治体が行っているのでここでは省略しています。

情報は2025年時点の私の独自調査に基づいており、各市町村の一般廃棄物処理基本計画・環境省資料・公式HP情報などをもとにしています。制度は変更される場合があるため、最新の詳細については各自治体へお問い合わせください。

ステーション回収方式の市町村一覧

以下の市町村では、全地域でステーション方式(または別の集団回収方式)の収集方法を採用しています。粗大ごみの戸別回収・まごころ収集は導入している地域も多いため、戸別回収の表では省略してこちらに記載します。

  • 奈良市
  • 大和郡山市
  • 天理市
  • 五條市
  • 葛城市
  • 山添村
  • 平群町
  • 三郷町
  • 斑鳩町
  • 安堵町
  • 川西町
  • 三宅町
  • 田原本町
  • 曽爾村
  • 御杖村
  • 明日香村
  • 上牧町
  • 王寺町
  • 河合町
  • 下市町
  • 黒滝村
  • 野迫川村
  • 十津川村
  • 下北山村
  • 上北山村
  • 川上村
  • 東吉野村

参考資料

  • 各市町村「一般廃棄物処理基本計画」
  • 環境省「ごみ収集運搬の状況(生活系ごみ)令和5年度実績」
  • 各市町村公式HP
タイトルとURLをコピーしました